朝鮮通信使とは
江戸時代は「鎖国の時代」といわれています。しかし、日 本と中国・オランダとは「通商の国」として、日本と朝鮮・ 琉球とは「通信の国」としての外交関係がありました。
朝鮮から派遣された使節を朝鮮通信使と呼びます。「通信」 とは、「信を通わす」という意味です。朝鮮通信使をめぐる 交わりは、信頼関係に基づいた江戸時代の日本と朝鮮との平 和と善隣友好を象徴していると言ってよいでしょう。
豊臣秀吉の朝鮮侵略(文禄・慶長の役)は秀吉の死によっ て終わりましたが、この戦争は朝鮮を荒廃させました。朝鮮 に出兵しなかった徳川家康は、松雲大師惟政との交渉を経て、 朝鮮との国交回復を果たしました。1607(慶長12)年から1811 (文化8)年までの約200年間に、朝鮮通信使は12回来日しま した。徳川幕府の慶事や将軍の代替わりごとに訪れて、朝鮮 国王の国書と徳川幕府の将軍の返書との交換が行われまし た。
朝鮮通信使は正使・副使・従事官の三使以下、画員・医員 ・訳官・楽士など総勢400人から500人にのぼる大使節団であ りました。朝鮮の都漢城(現在のソウル) から出発し、半年 以上をかけて、江戸までの往復約3000kmを旅しました。この 旅の先々で通信使は多くの文人たちと筆談・唱酬で交歓し、 またその朝鮮通信使船団・朝鮮通信使行列は多くの民衆に熱 狂的に迎えられるなど、日本の各階層の人々に多大な影響を 与えました。
青丘人権文化の会